skip to Main Content

ベンチャー企業としてストックオプションを発行する際の実際やいろいろなケースをご紹介します。今回の動画では、実際にストックオプションを行使するにあたってどのような手続きが発生するのか、どういうのが大変なのかについてお話しています。※ベンチャー経営実務編は、ベンチャー企業のCFOや管理部長や実務担当者向けの内容になっています。

上田祐司

株式会社ガイアックス 代表執行役
ガイアックスでは、「人と人をつなげる」をミッションに、ソーシャルメディアとシェアリングエコノミー事業を展開。また起業家が集うスタートアップスタジオという側面も持ち、社会課題を解決するための事業づくりサポート、投資を行う。シェアリングエコノミー協会代表理事。

公式サイト: https://yujiueda.com/blog
Twitter: @yujiyuji

松田光希

アディッシュ 取締役
2015年4月に株式会社ガイアックス入社後、経営管理部M&A担当を経て子会社GXインキュベートを設立、代表取締役社長に就任。シード出資を多数実行した後、2018年9月よりアディッシュ株式会社へ参画し、2020年3月の東証マザーズへの株式公開を推進。2021年1月より取締役執行役員経営企画本部長(現任)。北海道大学理学部卒。

公式サイト: http://adish.co.jp
Twitter: @Mitsuki_2nd

岩本忠史

ガイアックス 経営管理部長
大学卒業後、飲食チェーンのバックオフィス部門勤務を経て、2003年12月ガイアックス入社。財務担当としてガイアックスグループの資金調達や財務戦略の立案・実行、及び数々の出資先の資金調達支援に携わる。株式会社ガイアックス経営管理部部長。株式会社アドレス監査役。株式会社TRUSTDOCK監査役。上智大学経済学部卒。

上田

行使、ストックオプションを行使する時の手続き。
実際には上場縛りとかだと思うので、未上場のスタートアップには 実は縁のない話なのですが、その辺りの実務について ちょっとお話聞かせてもらえればと思います。

松田

前提として税制適格の新株予約権の行使手続き というお話になるのですけれども、信託銀行と契約をして登記、信託銀行を株式名簿管理人として 登録する必要があります。
で、それを登録した上でネットとかで 税制適格SO行使手続きとか調べると、行使請求書という書類のひな型が みつかるのですけれど、全く同じ雛形を 信託銀行からも頂けるのですが、それを従業員の方に記入してもらって、お金を振り込んでもらう という手続きが必要になります。
これが結構面倒臭くって、まず、SOを行使する人全員が上場していると 主幹事証券がいると思うのですけれども、基本的にはその主幹事証券の 口座を開設してもらう必要がある。
ですので、まず第1ハードルは、全員証券口座を開設してください っていうハードルです。
で、証券口座を開設してもらったら、その証券口座の中に21桁の、何かよくわからない特定できる口座のコードが あるのですけれども、アカウントを特定するようなコードが あるのですけれど、それを記入してもらって、住所、氏名、電話番号を記入してもらって 押印してもらって、で、それを特定の期日、行使を希望する日に、例えば50万円分の行使をするってなると、銀行振込で一気に50万円振り込み みたいな手続きが必要になるという感じですね。
で、実務的に結構面倒くさいポイントは 2つあって、1つはペーパーの作成ミスとかが結構多いので 事務局の負担が非常に高い。
いろんな会社に聞いているのですが、SO行使管理事務の負担高いねって言うのを 同じ意見を聞きますね。

上田

ちなみに岩本さんも結構高かったですか?

岩本

もう、凄く高かったですね。
書き間違えるし 振込金額間違えたりとか、

上田

なるほど。

岩本

ありますね、はい。

松田

で、ミスした書類を、ま、これは信託銀行さんによって違う と思うのですけれど、それをすぐに信託銀行に届けて株を入庫する って言う手続きをやって、証券会社に反映させるって言うのを スピーディーに進める必要があるので、事務局側もバタバタする。
受け取ってすぐに信託銀行にスキャンして、FAXで送るケースとかメールで送るケースとか 多分、信託銀行によっていろいろあるのですが、をやって、で、証券会社にも 今日SOの行使がありましたって連絡して、みたいなのを全部同じタイミングでやる っていう感じです。
多分、岩本さんも同じ感じでしたよね?

岩本

はい、同じです。

松田

それがまず、ですので、 事務局の負担が結構多いといのうが1つと、もう1つは50万円以上の振込とかを サクッとできない人結構多くて、インターネット系の銀行口座使っている人であれば、上限500万円とかで振込上限設定している事 もあるのですけれど、100万円超えとかは 振込上限設定してない人の方が大半で、100万円以上とか人生で振込んだ事 結婚式以外ありません、みたいな事とか結構あるので、で、行使日って基本的に平日なので、じゃあ、これ平日、日中に銀行窓口行くのですか? みたいな話になったりするのですね。
100万とか200万の振込とかだと。
ですので、みんながネットバンク持っていて 振込上限を200万とかに設定していれば、100万、200万の行使なら 何とかなるのですけれども、そこもちょっと、いちいち説明しなければいけない みたいな面倒臭さがあります。

上田

なるほど、わかりました。

This Post Has 0 Comments

コメントを残す

Back To Top