前回に引き続き、資金調達について扱います。今回は会計基礎でも扱った「回転差資金」による資金調達についてのレクチャーです。回転差資金をプラスにするにはどうしたらいいのか、回転差資金がマイナスの時はどうしたらいいのか、などについてレクチャーします。 https://youtu.be/VwjesgwiaBg 目次 資金が尽きる際の対応策 資金調達の大きな区分 BSでの視点 BSにおける回転差資金に関連す…
●ガイアックススタートアップスタジオが提供する経営カレッジ
スタートアップやベンチャー企業などの起業家に必須の経営スキルや知識を幅広い内容でレクチャーします。
●財務基礎では、会計の知識を元にして、財務、コーポレート・ファイナンス、企業評価の基礎的な知識を身に着けていただきます。
会計を使ってみてこそ会計を覚えた意味がありますが、財務というのは、まさに会計をどう使うのか、という部分になります。あらゆるビジネスマンに基礎的なところは把握していただきたいと思います。
なお、会計の部分が曖昧な方は、ぜひ会計基礎や会計応用のシリーズをご確認ください。
前回に引き続き、資金調達について扱います。今回は「増資」による資金調達についてのレクチャーです。株式にも様々な種類がありますが、どのようなメリットデメリットがあり、どのように設計しているのかについて扱います。 https://youtu.be/ucGKYVGey3I 目次 資金が尽きる際の対応策 資金調達の大きな区分 BSでの視点 増資を行う 現金確保のための株式交換による買収 メザニン・ファイナ…
資金調達の方法について3回に渡ってレクチャーします。今回は「借りる」「売る」という2つの資金調達方法に着目します。何を担保にして誰から借り入れるのかや、何を売って現金にするのか、など事例を洗い出して紹介します。 https://youtu.be/ILGRkgSNMWY 目次 資金が尽きる際の対応策 「利益を得る」との違い 大きな区分 BSでの視点 時間軸での視点 借りる方法 BSで見る借りる際の担…
会社の未来を表す際に使う「資金繰表」についてレクチャーします。どの様な会社が、何のために資金繰表を作成するべきなのか、事例も交えながらお話しします。 https://youtu.be/BWExU3O56O8 目次 資金繰り表とは? 財務諸表との関係性 実際の利用シーン 資金繰り表のフォーマットについて 実際の資金繰り表 はい、皆さんこんにちは。 経営カレッジを 始めていきたいと思います。 ガイアッ…
企業買収の際に、どのように買収対象の企業の価値を考えればいいかについての指標、EV/EBITDAについてレクチャーします。ただ公式を覚えるのではなく、どの様なロジックになっているのかを学びましょう。 https://youtu.be/sDn8tTQ_soA 目次 買収時の企業評価 買収の際にどのぐらいの株を取得する? 買収時の適切な評価指標は? 買収を検討する場合の被買収企業のBS 買収を検討する…
会計上の数字である「簿価」と、現在の実態を表す「時価」の違いをレクチャーします。企業買収や合併の時などは、簿価の純資産だけではなく時価総額を見る必要がある、ということについて説明します。 https://youtu.be/oE3CFExMUKg 目次 簿価と時価とは? BS上のどこに簿価と時価の差が出てくるか? バランスシートで確認する のれん代とは? 買収・合併手続きについて 買収・合併手続きの…
事業部の成績を考えるとき、利益の「額」だけで見ても、投資対リターンの「割合」だけで見ても不十分なところがあります。双方のメリットデメリットを補完する「EVA」という指標についてレクチャーします。 https://youtu.be/rZT6L26MhWc 目次 利益事業が評価されるべきか? 事業部ごと利益例 投資額に応じた評価が必要 投資額と利益額をどう指示するか? 事業部ごと利益と投資額例 投資額…
「資金調達」について、借入、増資、2つの手段それぞれのメリットデメリットを考えます。またどのような比率で資本構成を考えればいいのかについてレクチャーします。 https://youtu.be/aqPu4Ly9HPo 目次 どう資本を調達すべき? 借入と増資ではどちらで集めるべき? BSで見て考える 借入と増資のメリット・デメリット 資本コストだけで判断する際の最適解は? 借入の金利は税前のため有利…
前回学習したPER/PBRについて、どのようなシーンでどのような数字になるのかをレクチャーします。またROEとの関係性についてお話しします。 https://youtu.be/jzXnF6zvaCI 目次 PERとPBR、どちらを採用すべき? トリニクと卵の考え方 価値評価(利益から考える) 価値評価(純資産から考える) 価値評価(余剰資金の考え方) 価値評価(有利子負債の考え方) PERとPBR…
上場企業の時価総額はどのように決まるのか、またその時価総額は会計上の「純資産」や「純利益」に対してどのような数字になるのか、などについてレクチャーします。 https://youtu.be/HtWDpc7_erE 目次 上場企業の株価の評価基準 株価の主要な評価基準PER・PBR PERとは? PBRとは? PERはいくらであるべきか? 会社オーナーにおいて純利益は即ち利回り 負債の利回り水準と比…