優先株式増資の際に、企業価値が…

ベンチャー企業としての上場準備や上場を見据えた際の事前に意識しておくべきことをお話をします。今回の動画では、経理業務についてや、経理部門としてどういう体制にならねばならないかについてお話しします。※ベンチャー経営実務編は、ベンチャー企業のCFOや管理部長や実務担当者向けの内容になっています。

上田祐司
株式会社ガイアックス 代表執行役
ガイアックスでは、「人と人をつなげる」をミッションに、ソーシャルメディアとシェアリングエコノミー事業を展開。また起業家が集うスタートアップスタジオという側面も持ち、社会課題を解決するための事業づくりサポート、投資を行う。シェアリングエコノミー協会代表理事。
公式サイト: https://yujiueda.com/blog
Twitter: @yujiyuji

松田光希
アディッシュ 取締役
2015年4月に株式会社ガイアックス入社後、経営管理部M&A担当を経て子会社GXインキュベートを設立、代表取締役社長に就任。シード出資を多数実行した後、2018年9月よりアディッシュ株式会社へ参画し、2020年3月の東証マザーズへの株式公開を推進。2021年1月より取締役執行役員経営企画本部長(現任)。北海道大学理学部卒。
公式サイト: http://adish.co.jp
Twitter: @Mitsuki_2nd

岩本忠史
ガイアックス 経営管理部長
大学卒業後、飲食チェーンのバックオフィス部門勤務を経て、2003年12月ガイアックス入社。財務担当としてガイアックスグループの資金調達や財務戦略の立案・実行、及び数々の出資先の資金調達支援に携わる。株式会社ガイアックス経営管理部部長。株式会社アドレス監査役。株式会社TRUSTDOCK監査役。上智大学経済学部卒。
はい、では続いて 経理の方にいきたいと思います。
経理の分野もいろいろあると思うのですが どうですか、経理の方は?
経理は一番 個人的には大変だと思っていて、まず、経理部長がいないって言う話ですね。
基本的にベンチャーで、例えば3年後に上場を目指しています とかのフェーズでなってくると、もう、月次決算を締められるように ちゃんと目指しましょう、みたいな形になるのですが、そもそも一人で月次決算締められます、っていうスキルレベルの 経理パーソンって実はあまり多くなくて、大企業とか中小企業とか、いろんなところで 経理やっている方多いのですけれども、仕分けはやっていますとか 出納管理をやっていますとか、経費清算を担当しています、とか、そういう個々の業務担当している方って たくさんいるのですけれども、全部まとめて、出納も帳簿作成も 試算表のチェックするとか、請求書をチェックして計上して、月次のPLとBSが合っています と言えるレベルまで、一人で全部締められますって人って あまりそもそもいなくて、で、ほとんどの場合はもうすでにどこかの会社に つかまっているっていう感じなのですよ。
ですので、ごく稀に そういうスキルフルな方がポッと転職市場に出て、そのポッと出た人を、いろんなベンチャーとかスタートアップが それなりの給料で奪い合う、っていう構図になっているので、ベンチャーマインドを持っていて 且つ経理が得意、経理部長もできる人っていうのを 最初に探すのは一番ハードル高いと思います。
なるほど、岩本さん 今のスキル感覚で言うと、ガイアックスの体制とか サポートしている体制ってどんな感じですか?
いや、経理に関しては なかなかなメンバーが揃っていると思います。
なるほど。
はい。
どちらかと言うと オールラウンドな人が多い?
そうですね 結構関係会社が多いので、例えば、ある会社を一人担当する って言う形が多いので、個々の業務と言うよりも全体に。
もちろん会社の取引の量によって ボリュームとか全然違うのですけれども、結構1人が1社を見ているっていう状況なので 一通りできる人が多いのかなって言う印象です。
ちなみに上場目指すにあたって、どれぐらい外部のコンサルの力を借りた状態が 許されるのですかね?
最近は少しずつ緩くなってきている というのは聞いていて、具体的にどこまでやっていいのかって言うのは 私も把握していないのですが、所謂、経理外注サービスはすごい伸びていて、実際上場会社とかで導入している会社は 増えています。
わかりやすいので言うと、記帳全部やります、とか、まさにあって、証票類とか請求書全部送って、で、中小が基本的に税理士と契約すると そういうやり方すると思うのですけれど、通帳のコピーとレシートとか 全部郵送してください。
あと、税理士が試算表作ります、みたいな。
税理士、顧問税理サービス たくさんあると思うのですけれど、上場企業向けにそういう経理のアウトソーシングを やっている会社とかも最近は増えてきてます。
で、上場準備中もそれを活用して上場準備をします みたいな話を聞いた事がありますが、任せきり。つまり社内で外注クオリティとか、例えば、その外注先が突然 業務できなくなった時に担保できるのかとか、そういう体制があれば、何かしら突破口はある と言うのは聞いた事はあります。
任せきりで、要は 社内でチェックもできないし、もう、おんぶにだっこです だと絶対ダメって感じですね。
うん、打ち込みとかライトな業務を アウトソーシングするっていうのも、コントロール可能ならいいかもしれないというのは わかりました、と。
また別の話で 例えば連結決算が入ってきましたとか、期末の違う会社買収して それの連結がややこしいですとか、そっちの専門的な事に対する 外部のコンサルを使うのはどうですか?
個人的感覚になりますけれども、アドバイザーとしては アリだと思いますけれども、実務を任せていたら 結構怖いかなと思いますね。
上場審査で相当突っ込まれても しょうがないかなと言う気は。
何で自社でできないのですか って話になるので。
うん、その辺り岩本さん 何かコメントあります?
そうですね やっぱり連結は社内でやるべきですよ。
要はチームリーダーとか経理部長的な人が 連結をあげるべきだと思っていて、要は全部把握しています というところがないと、結構、内部取引も一定あると思うので、その辺の把握とか言う部分だと、なかなかアウトソース先にお願いする って言うのはないのかなと思います。
うん。
重要な拠点とかでない場合は 認められるって言えば認められますね。
一部の子会社とか海外子会社だけ アウトソースするとかそういうのはあります。
うん スキル的に困難だというよりか、どちらかと言うとちょっと細いし工数が足りないから そこはアウトソースに任せます、ってそういうニュアンスですよね。
そうですね、あとアウトソース先のマネジメント っていう別の問題が発生してくるので、アウトソースしているのはいいけれど、アウトソースしているクオリティが 多分合っているかとか、月次決算の日数が外注した場合、絶対に落ちるので、外注した結果、開示に必要な月次決算のスケジュールって、基本的には上場準備企業だと 遅くても7営業日くらい目指しましょう、みたいな感じになってくるので、それ間に合いますかっていう感じになりますね、 外注使っていて。
逆に言うとそこを突破できている 経理アウトソーシング企業とかは、しっかり入り込んでるな っていう印象があります。
なるほど、わかりました。
あと、この監査法人対応って言うのも 経理のカテゴリーで出てくるのかなとは思うのですが、監査法人それ以外も含めてですが、基本的には 経理の対応が多いのかなと思うのですが、この辺りはどれぐらい大変なのですかね?
一番大変なのは契約する事です。
もう契約すれば 正直、どうとでもなると言う感じですね。
今はもうスタートアップ数百社が 監査法人のウェイティングリスト、みたいな形になっていると 言う風に聞いているので、ふらっと、例えば4大監査法人とかに、ちょっと上場準備中なので 監査お願いしたいのですけれどとか、ショートレビューお願いしたいのですけれど と言っても、簡単には受け入れてくれない と言う感じです。
リスト待ちになります、とか、リソースが、と言う感じで、いきなり今期からお願いしますって言っても、すぐには受け入れてくれる所は そんなにないっていう形ですね。
人気の高い上の監査法人になればなるほど そういう状況です。
なるほど、見つけるのって結構大変です、と。 でも無事見つかりました、と。
なった場合、初っ端に過去を結構否定される対応が 重いか重くないかとか、その後かなり経理の 経営上これは落とさないでいこうとか、これはこういう償却でいこうとか、それで事業計画かけて 利益計画立てているのに、結構、それがもう全くアンコントローラブル になってしまいます、みたいな、そういうのはどうなのですかね?
そうですね、稀に、そんなに 頻度高くないと思いますけれども、稀にあるのはショートレビューで 過去の決算書類とか全部見ました。
で、明らかにこの会計処理はまずいので、過年度修正してください みたいなケースが出ると、利益計画とかに 一気に影響出る可能性はありますね。
それと開発費の計上を資産にしているか、費用にしているかとかを よくあると聞くと思うのですけれども、このやり方はちょっと駄目なのではないですか とかはあり得ると思います。
ただ、それがすごいストレートに ヒットしてくるかと言うと、あまり、それで利益計画が大幅に変わる というのは聞かないかなという形です。
売上自体は間違っていない というのが普通なので、売り上げのその収益を認識する基準自体が もう全然違うのを使っていて、これダメですって言われるとかになると 話は変わってくるのですけれど、それはさすがにあまりないと思いますね。
ひと昔前だと、例えばシェアエコ系の プラットフォーム型サービスをやっている会社で、売上をGMVベースで流通総額を 売上にしてましたとかなると、会計基準的にもう今はそれだめだよ みたいな話はあると思うのですけれど、もう今はそこら辺は 周知されているという認識なので、あまりクリティカルではないかなという 気がします。
面倒ではありますけれど 対応できる範囲だという感じです。
その監査法人の対応って 具体的にどれぐらい時間かかるのです?
普通にやっていたらそんなにかからない?
いや、普通にやってて めちゃくちゃかかりますね。
監査法人対応が 下手すると一番時間かかりますね、上場準備で。
上場準備会社って 5年とか10年経っている上場会社と違って、証票を整理、保管して 検索しやすくしておく、みたいな、そもそも フォーマットとかないのですよね。
請求書一覧とかも パッと出てこなかったり、例えば、この経費清算の この計上根拠を出してくださいとか、もう監査で絶対にランダムサンプリングテスト とかで言われるのですけれど、いや、ちょっとどこにあるかわかりません、とか、キャビネの中のどこかのファイルの中には 絶対ありますがどこにあるかわかりません、みたいな、そういう状況の会社が 一般的なスタートアップベンチャーかなという形です。
で、ファイナンスする時はそういうのはもちろん それでも問題ないのでOKなのですけれど、いきなりショートレビューとか 上場審査を前提とした、監査法人の四半期のレビュー監査が始まると、四半期毎に売上の上位何件と サンプル何件と、この例えば 人件費の今期出してください、とか、そういうのが四半期とか 1年毎にn-2くらいから始まるので、それにまず耐えられないと と言う感じですね、最初。
なるほど、じゃあその監査法人の 厳しいツッコミが大変と言うか、恐らく慣れていないだろうから 大変だろう、みたいな。
そうですね ですので、逆に監査折衝、監査法人折衝とか言ったりしますが、をやっている経験がある人、一人いれば、その人が多分最初にフォルダ整理とか証票整理、私も昨日スタートアップの経理支援とかする時、最初にまずキングジムとかの大きいファイルを 買ってくださいって言うのですけれど、で、それに全部の請求書とか口座振替とか パターン毎に全部の証票を、2年分とか整理し直すみたいな、から最初 だいたいやるのですけれど、それを最初にやっている人がいれば 全然楽になります。
あとは、締め日。
5営業日から7営業日とかで、基本n-2くらいからは締められないと ちょっときついなと言う気はするのですが、締めるには経理の問題ではなくて、社内の経費精算と労務の勤怠管理が 問題なので、基本的には。
経理側のスキルと言うよりかは みんなが経費精算してくれない、とか勤怠を、
請求書を
そうです。請求書を出して
あげてくれないとか
基本的にはそっち側なので。
で、今までスタートアップベンチャーで 勢いよくやっていた会社だと、いや、そんなの リマインドされまくっているけれど、もうこっち日々の業務で忙しいから 後にしてよ、みたいな感じの空気が、最初、絶対にあるので、その空気を変えるって言うのが大変だ って言う風には聞きますね。
ま、実際大変ですよね、それ。
何でいきなりそんな 毎月1日までやらなきゃいけないんですか、とか、3ヶ月後にまとめて請求書の束持ってくる わけわからない人とか絶対に出てくるので、そこの常識を変えるって言うのは 上場準備でぶつかる壁の一つですね。
なるほど、わかりました。 じゃあ、大体経理は以上ですかね。
はい。
This Post Has 0 Comments