skip to Main Content

ベンチャー企業としての上場準備や上場を見据えた際の事前に意識しておくべきことをお話をします。今回の動画では、内部統制についての概要と、社内での徹底を行っていくことについてお話します。※ベンチャー経営実務編は、ベンチャー企業のCFOや管理部長や実務担当者向けの内容になっています。

上田祐司

株式会社ガイアックス 代表執行役
ガイアックスでは、「人と人をつなげる」をミッションに、ソーシャルメディアとシェアリングエコノミー事業を展開。また起業家が集うスタートアップスタジオという側面も持ち、社会課題を解決するための事業づくりサポート、投資を行う。シェアリングエコノミー協会代表理事。

公式サイト: https://yujiueda.com/blog
Twitter: @yujiyuji

松田光希

アディッシュ 取締役
2015年4月に株式会社ガイアックス入社後、経営管理部M&A担当を経て子会社GXインキュベートを設立、代表取締役社長に就任。シード出資を多数実行した後、2018年9月よりアディッシュ株式会社へ参画し、2020年3月の東証マザーズへの株式公開を推進。2021年1月より取締役執行役員経営企画本部長(現任)。北海道大学理学部卒。

公式サイト: http://adish.co.jp
Twitter: @Mitsuki_2nd

岩本忠史

ガイアックス 経営管理部長
大学卒業後、飲食チェーンのバックオフィス部門勤務を経て、2003年12月ガイアックス入社。財務担当としてガイアックスグループの資金調達や財務戦略の立案・実行、及び数々の出資先の資金調達支援に携わる。株式会社ガイアックス経営管理部部長。株式会社アドレス監査役。株式会社TRUSTDOCK監査役。上智大学経済学部卒。

上田

じゃあ続いて内部統制。

松田

はい、内部統制。

上田

これも結構重いですよね。

松田

そうですね、個人的には内部統制が 越えられないっていうのが結構な壁かなと思いますね。
ここで諦める会社が多いという気がします。

上田

事業はうまくいってないわけでもないのに。

松田

はい。

上田

内部統制重すぎるみたいな。

松田

そうなんです 内部統制ふざけるな!って言う感じだと思います。
ほとんどのスタートアップからすれば。

上田

はい、ちょっとざっくり 内部統制の事例って言うか。

松田

はい、基本的には先ほど経理とか法務のところで 話した内容に似通ってくるのですけれども、ちゃんとした経理体制と ちゃんとした法務体制とかが整備されていて、で、稟議申請。各種稟議申請フローが 整っていれば概ねなんとかなるのですが、例えば経理が締まるための請求書回収だとか 帳票が集まらないだとか、あるいは法務としての契約書が DBがないので、例えば不足している契約書が わからないとかがあると、今度はJ-SOX側の話で、例えば、契約書をちゃんと 締結しているか、みたいな。
J-SOXの評価って基本的に一番多いのは 業務プロセスの評価になってくるので、業務プロセスとして 例えば売上を計上するまでに、こういうフローがあって その中でこういうリスクを定義して、このリスクに対して こういうキーコントロールを設定しています、という承認プロセスがあるのですけれども、その承認プロセスの評価の最中で、あっ、ここの帳票がないとこの承認ログが取れない とか出てくるのですけれども、結果、その社内がn-3とか2とかだと何でいちいち こんな申請出さなければいけないのですかってなって、100%ではなくて95%ぐらいしか 例えば整備されていないとなると、普通にテストするとエラーが出るので、ちょっとエラー多いですね みたいな感じになるという形です。

上田

うん もう100%にならないといけないでしたか?

松田

いや、100%にならなくても 全然上場はできますが、あまりにも多いと駄目ですね。
そういう意味で言うと サンプリングの運とかもあるのですけれど。

上田

ああ、これしょうがないよね 忘れてしまったけれどしょうがないよねって言ったら、ちょっとある分ぐらいはいいけれど 基本は大体全部できてますよって言う。
そういう雰囲気が必要って事ですかね。

松田

そうですね、しっかりやるように アナウンスされていて毎月みんなやっていて、たまたま何かしらの事情で漏れていた とかなら説明ができると思うのですけれど、普通にダダ漏れみたいな感じだと ちょっときついかなみたいな感じです。
例えば、出張申請とか交際費申請とか、普通に発注する時に広告発注するのに 稟議申請しますとかあると思うのですけれど、いや、もう全部事後稟議ですって感じで、もう、うちはスピード命なので 事業が勝手に発注して、上司は発注した額を確認するだけ にしています、みたいなのは、さすがに無理って言う感じです。
しっかり事前に稟議申請やって、それが適切な金額かチェックするようにしていないと 難しいかなと言う感じです。

上田

これ、まず内部統制用の ワークフローを作るのが一苦労で、そのワークフローを 社内全員に徹底させていくプロセスが重くて、で、それを本当に100点満点に持っていけるかが 最後ほんとに重いってそういう事ですよね。

松田

そうですね、もうその三つ全てが重いです。

上田

うん、n-2ぐらいで ワークフロー作る感じですか?

松田

いや、お作法的にはn-3で仕上げて、n-2から運用問題ないかを見るが 一般的にはお作法なのですが、現実としてはそんなきっちりやっているところは あまり聞かないです。
n-2になってもまだJ-SOX用のワークフローとか むしろこれから作りますみたいな会社も全然あります。

上田

で、n-2の仕上がり時点の点数ってどれくらい?
80点くらい?事後で形は整えましたけれど、ぶっちゃけリアルタイムで見たら 80点ぐらいだったかもしれませんね、みたいな。

松田

ぶっちゃけn-2が終わった時に80点取れる のだったら上場できると思います。個人的には。

上田

なるほどね。もうちょっと低いかも。

松田

いやこれ、n-1で80点だったら 多分上場できないと思うのですけれど、

上田

はいはい。

松田

n-2で80点だったら落としそうな人って多分 わかるのでこの人って失敗するな、みたいな。
その人ら辺は全部下手すると毎日とか 週一とかのルーティーンで、その人が落としていないかを担当者がチェックする みたいなフローを無理やり組めば、絶対にミス起きないようにできるので 何とかなるのですけれど、n-2で50%とかのレベルだと 本当に死ぬ気でやらないときついかなって気がします。

上田

なるほど。

松田

そんなフローあるのですか?みたいな人がいる レベルとかだと結構辛いと思います。

上田

わかりました、はい。 内部統制全般的にだいたいそんなところですかね。

松田

あと内部統制の知識がある人いない問題 というのはあるので、一般的に内部統制っていうのが必要だ っていうのは知ってると思うのですけれど、スタートアップのそのn-3とかに入ったタイミング、で、具体的にどういうドキュメントを整備して どういうログを残せば、上場審査的にOKなのですかって言うみんなが知りたい に対する答えを持っている人がそんなに多くない、で、上場支援コンサルとかを入れても、コンサルティングはしてくれるけれど 実務をやってくれるわけではないので、例えば売上とか業務プロセスの 内部統制評価をする時の、サンプリングテストとかを コンサルがやってくれるわけではないので、実際は社内でできる実務担当者を 育てなければいけないという話があって、この育てる、育成は結構大変ですね。
私はもうめちゃくちゃ勉強したという感じです。
この勉強に多分1ヶ月2ヶ月とかはかけている と思います、時間で見ても。

上田

うん、なるほど、わかりました。

This Post Has 0 Comments

コメントを残す

Back To Top