優先株式増資の際に、企業価値が…

ベンチャー企業としての上場準備や上場を見据えた際の事前に意識しておくべきことをお話をします。今回の動画では、証券会社や取引所による上場審査対応についてお話します。※ベンチャー経営実務編は、ベンチャー企業のCFOや管理部長や実務担当者向けの内容になっています。

上田祐司
株式会社ガイアックス 代表執行役
ガイアックスでは、「人と人をつなげる」をミッションに、ソーシャルメディアとシェアリングエコノミー事業を展開。また起業家が集うスタートアップスタジオという側面も持ち、社会課題を解決するための事業づくりサポート、投資を行う。シェアリングエコノミー協会代表理事。
公式サイト: https://yujiueda.com/blog
Twitter: @yujiyuji

松田光希
アディッシュ 取締役
2015年4月に株式会社ガイアックス入社後、経営管理部M&A担当を経て子会社GXインキュベートを設立、代表取締役社長に就任。シード出資を多数実行した後、2018年9月よりアディッシュ株式会社へ参画し、2020年3月の東証マザーズへの株式公開を推進。2021年1月より取締役執行役員経営企画本部長(現任)。北海道大学理学部卒。
公式サイト: http://adish.co.jp
Twitter: @Mitsuki_2nd

岩本忠史
ガイアックス 経営管理部長
大学卒業後、飲食チェーンのバックオフィス部門勤務を経て、2003年12月ガイアックス入社。財務担当としてガイアックスグループの資金調達や財務戦略の立案・実行、及び数々の出資先の資金調達支援に携わる。株式会社ガイアックス経営管理部部長。株式会社アドレス監査役。株式会社TRUSTDOCK監査役。上智大学経済学部卒。
では最後、審査対応。
はい。
証券会社、この辺りについて。
審査対応はもう審査対応の始まる日までに ほぼぶっちゃけ勝敗は決まっているので、証券会社って引受が最初窓口で その後に審査、公開引受がこちら側のコンサルをしてくださって、その担当者が これなら行けますって感じで、太鼓判押してくださったものを 証券会社の中の審査を担当する部門に提出して、そこをクリアすると更に東証に行くっていう 三段階プロセスがあるのです。
ですので、もうこれなら大丈夫ですよ っていう太鼓判を押すまで、こちらのまずそうな情報とか これって行けるのですかね?みたいな、しっかり出し切って、もう行けますって 太鼓判を押して頂けさえすれば、正直なんとかなるかなという形です。
そこから先はライティング力の勝負です。
1年半とか2年かけて手元に集めた 太鼓判押されている元データを基に、その何がピックアップされるかは その時の運次第ですが、言われた内容を期日までに 全部打ち返してくださいって言う、もうワード作成バトルです はっきり言って。
うん、なるほど。
で、納期がものすごいエグいので、普通にワードで質問がバァッと飛んできて 期日までに返してくださいって言って、毎日朝から晩まで 打ち続けるくらいのノリですね。
うん これ実際松田さんアディッシュで、無事1打席ちゃんとヒット打ちました っていう感じですけれど、世の中証券会社がじゃあ対応します って言ってから実際上場できるかどうか、仮に業績が追いついていたとしても 上場できるかどうかってケースバイケースですよね?
ケースバイケースですね。 上場できない会社が8割とかでした確か。
うん、実際コロナでダメとか、昔だったらライブドアショックがあったので とりあえず半年ダメとか、そういうわけのわからないルールも ルールって言うか、あるじゃないですか。
はい。
なかなかそこから行けるかって そういう簡単なものでもないですよね。
なんかうまく言えないですけれど。
はい。とは言え審査まで行けば そこまできつくはないかなという気がします。
審査までにみんな諦めるので、だいたい。
審査するのってn-1なのですけれども、n期に、申請する頃までにはもう 社内の膿とかは全部出し切っているはずで、その膿を解消できない、例えば聞いた事のある話だと、いや、死んでも過去の未払い残業代の精算は したくないっていう社長がいるとか。
そういうのがあるともう無理です、みたいな。 さようならって感じなので。
ですので、もう 証券会社審査までたどり着いていたら、やる事をやった後は自分達の打ち返し力かな みたいな感じはします。
うん、主幹事証券はそこまで難易度は 高くないですよね、監査法人に比べると。
選ぶという意味ですか?
はい。
そうですね、普通に契約は むしろこちら側に結構選ぶ権利がありますね。
複数の主幹事証券で来てもらってプレゼンして もらったりは一般的にしている会社も多いと思いますね。
でもやってもらったからといって、どこまでサポートしてもらえかどうかは 別の話だけどって言う。
でも基本的に主幹事証券が コンサルティング契約を締結するので、彼らも仕事として、こちら側の上場申請できるようにする と言うコンサル会社なので最初は、証券会社は。
ですので、普通に仕事は してくれると思います。
ただ、担当者によって質が違うというのは とても頻繁に聞く話なので、こちらに親身になって相談に乗ってくれる、そして忙しすぎない担当者に あたるのがいいと思います。
わかりました。
では、だいたい以上で管理部の体制とか 上場に向けての準備についてはお伺いしました。
また、いろいろ不足しているコンテンツがあれば 今後も出していきたいと思います。
では、今日は以上で終わりたいと思います。
ありがとうございました。
This Post Has 0 Comments