skip to Main Content

流動/固定資産、流動/固定負債、純資産のそれぞれが何を表しているのか、そしてそれらのバランスからどのようなことを読み取ることができるかについてレクチャーします。

はい、では、今日も経営カレッジを 始めていきたいと思います、ガイアックスの上田です。

アカネ

同じくガイアックスのアカネです。

レオ

同じくガイアックスのレオです。

前回は財務諸表のうちPL 損益計算書話してきました。
今回はバランスシートについて 話していきたいなと思っています。

まず、財務諸表については、そのPLと、そしてBSと、キャッシュフローというのが 一番メインの3つです。
その中におけるこの貸借対照表バランスシート 位置づけとか、どういう風な概念か、を考えていきたいと思います。
バランスシートってどんな構造になってますか?
どんな話でした?

アカネ

どうやってお金を手に入れて、それを何に使っているのかが 分かるシートだと思っています。

そうですね、どうやってお金を仕入れて 何に使っているか、もうちょっと、わかりやすく言うと? レオさん。

レオ

収入と支出がわかる・・・

それは損益計算書ですね。

レオ

あ、そうです・・・

はい、じゃあ何でしょうか?

レオ

文字通り借金と、

アカネ

資本が自己資本なのか、他社資本なのかがわかって、その上でそれを何に投下してるのか、を明示するものですかね。

余計ややこしくなってますね。
もっとわかりやすく言うと、じゃあ、自分の娘が東京に行きました、どんな質問がフィットする話ですか?これは。

レオ

貯金と借金です。

そうですね、貯金と借金。
はい、何持ってますか、と、何か借りていますか、という話ですね、

資産アセット 負債デット、純資産エクイティ、こちらなんですけれども、持っているものを順番に リストアップしていきます、それが資産ですね。
で、借りているものを順番にリストアップします、それがデットです。
で、自分が持ってるものから 借りているものを差し引いた物が、純資産になるのですけども、この純資産というの資産と負債と違って、計算上の産物なんですよ。
意味わかります?
資産がいったい何なのかというのは、現物を指差すことができるし、権利だったらその権利が契約書があったりするし、負債に関しても同じく、そういった借りている借り入れだとか、それいった物を 全部並べることができるんですけど、純資産っていうのは、あくまで資産と負債の差なので、目に見えないんですよね。
結果として出てきた物が純資産である 大丈夫ですか?
じゃあ続いて、

この資産の中身を 少しで読み込んでいきたいと思います。
流動資産、固定資産、繰延資産とあります。
上の方がより現金化しているもの、もしくは現金に近いものが上にいきます。
一年以内に現金に変わるものが 流動資産です、それ以上のものが固定資産、繰延資産と言うのは 若干ややこしいんですけれども、例えば創業の時に100万円かけて会社作りました、この100万円ていうものが、一年目に費用にするんじゃなくて、5年にわたって償却しようって言うんであれば 繰延資産っていうのにきます。
ちょっと難しいので、また減価償却の時に もうちょっと詳しく話そうと思っています。
この1年をめどに流動資産 固定資産に切り分けてるのは、あくまで僕らのビジネス感覚の中で、1年ぐらいがいいんじゃね!って言って、そういうルールになっています。
例えば何が流動資産で 何が固定資産でしょうか?
じゃあ、レオさん。

レオ

会社においてですよね?

はい。

レオ

投資資金とか出資金とかじゃないですか?

出資金と言うと?

レオ

例えば、他の会社に出資する、いや、ちょっと違いますね・・・

いや、そうですね。 例えば他の会社の株を取得しました、その株は当社における資産ですよね。
それは流動資産ですか固定資産ですか? どっちですか?

レオ

固定資産。

なぜですか?

レオ

ちょっとわかんないです・・・

流動資産と固定資産の違いは何ですか?

レオ

流動資産が・・
固定資産が、文字通り永続的にある資産・・
永続的に・・常にある資産で、流動資産が、取引とかで動く資産じゃないですか。

そうですね おおむねそのイメージ通りなんですが、基準としては1年をめどです。

レオ

1年。

なので今日買って明日株売って また明日買って、明後日株売ってっていう時の株は 流動資産です。
ところが わが会社が事業提携した会社の株を取得しました、5年10年売るつもりはありません、これは固定資産です。
同じ株でも位置づけによって変わります。
ほか、アカネさん どういうのが流動資産や固定資産ですか?

アカネ

流動資産は現金がはいると思います。

そうですね、現金は当たり前ですが一番 もうこの瞬間現金なので、流動資産ですね。

アカネ

固定資産は、工場とか機械とか そういったものも入ると思います。

そうですね機械とかを買って 1年で現金化するわけないので、もしくは1年で消えてなくなるわけないので、だいたい固定資産ですね。

続いて 負債の部に移っていきたいなと思います。
負債の部なんですけれども、これも同じく流動負債と固定負債なんです。
基準は1年間の間に、その負債を返済しなければならないかっていう概念です。
例えば、それぞれどんなものがはいりますか?

レオ

先ほどと同じく現金の、

アカネ

流動負債・・・
流動負債は1年未満で返済する債権ですかね、で、固定負債は10年国債とか、そういう1年以上かけて返す借金ですかね。

国債は何ですか?借金ですか?

アカネ

国債は借金ではないですか?債権なので。

国のバランスシートとしては借金ですけど、会社としては 資産運用として買ってるので、

アカネ

そうですね、負債ではないですね。

国債じゃなく社債ですね。

アカネ

はい、そうですね。

600万円借りて、毎月10万円ずつ返します、5年間で、60ヶ月で。 これはどうですか?

アカネ

それは、1年返す分を流動負債で、計算するのではないでしょうか。

そうですね、120万円だけが流動負債、480万円が固定負債になります、

で、最後、その差分が純資産になります。
これはまだ難しいのでまた別に レクチャーさせてもらおうかなと思います。

もうちょっとベーシックなところに戻って、バランスシートと プロフィットアンドロスシート、何が違いますか? それぞれ何を指しますか?
どういう特徴がありますか?
じゃあ、レオさん。

レオ

バランスシートが貸借・・・
PLが損益計算書で、収入として支出の バランスを表すもの。

では、期間で見るのはどちらですか?
例えば2020年1月から12月、これで見るならどっちですか?

レオ

PLですか?

そうですね、じゃあ逆に言うと バランスシートはどんな感じで見たらいいですか?

レオ

金融機関などが会社の信用を見る時とか、

そうですね、そういう用途で見ます。 ちょっと質問が長くなりますけれど、損益計算書は期間で見ます。 わかります?
2020年1月1日0時0分の損益計算書、これはどんなのをイメージします?

レオ

その年の収入と支出、

そうですね、だから、2020年のPLだったらそうですよね。
もうちょっとべつの言い方をすると、2020年の1月1日から12月31日までのPLだったら、その年のですよね、つまりPLは期間で見る意味わかります?
なので 年間のPLもあれば月次のPLもあれば、日次のPLもあれば、場合によれば 時間の、1時間帯のPLも存在します。
じゃあ、バランスシートはどうですか?

レオ

バランスシートは、先ほどおっしゃったように、流動資産と固定資産などがあるから 期間的なものではないんでしょうか。

たとえば、1月1日から12月31日までのバランスシート、じゃあ、自分の娘にそういう質問できますか?

レオ

あー、おかしいですね。

つまり?

レオ

形状的なものと言うことですか?

具体的に言うと?
具体的に娘に質問して、

レオ

期間的なものではなく、今の状況を表すもの、

そうですね、瞬間瞬間の状況を表すんですね。
大丈夫ですか?
お前、この瞬間いくら現金持ってるの? わかります?
例えば去年の年末の段階で いくらお金持ってたの?
つまり、瞬間、瞬間の状況を表すのであって、期間、期間を表すわけじゃないんですよね。
例えば、一社員が100円払って ボールペンを買った瞬間に、バランスシートが変わるわけです。
瞬間、瞬間ごとにどんどん変わっていくので、あるタイミングを定めて、そのタイミングのバランスシートを作ると いう形になっています。
大丈夫ですか?

続いてバランスシートの見方について、さっき、レオさんが、この会社が信用できるかどうかを 判別するために使う、という風に言いましたけれども、どういうバランスシートだったら安全なのか、ということを考えてみてもらいたいな と思います。

さあ、ABCDどれが安全な会社でしょうか?
じゃあ、アカネさん、見ながら思うがままに 発言していってもらえますか?

アカネ

Aは流動資産よりも固定資産の方が多くて、且つ、借金が少ないなんていうのを思っていて、そうですね、比較的安全なイメージを持っています。

そうですね じゃあ、それに比べてBとかCとかDは?

アカネ

そうですね Cは借金の割合が多くて、自己資本が少ないので 危ないのかなと思って。
あとCとBは固定資産が多いので、すぐに現金化できないっていうところでも 借金を返せない、と思うので危なそうっていう感じですね。
Dはちょっとよくわからないんですけど、借金が多いけれども、流動資産も多いので どうなんですかね?
安全ではないけれども、すぐ潰れるわけでもないっていう感じですか。

例えばちょっと1か月1000円貸してよ、危険な順に並べるとどれですか?

アカネ

危険な順に並べると BCDAですかね?

BCDA もう一度言いますよ、ちょっと1か月1000円貸してよ レオさんはどう思います?

レオ

正直わからないです、

これを見て、こうじゃないかと仮説ありますか?

レオ

正直、シートの見方が全く まだわからないと言うか。

そうですね、まず左側が何でした?

レオ

左側がバランスシート・・違うかな・・
ちょっとすみません、わからないです。

左側が資産ですね。

レオ

左側が資産、

自分の持ってるものをリストアップしていく、大丈夫ですか?

レオ

はい。

右側が借りているものを並べていく、負債ですね、資本・純資産の部っていうのは 計算上の産物なので、その差分が 結果として出てくるということです。

次に進んでみたいと思います。
まず個人のBSを考えてみたいなと思います。
じゃあ、レオさん、自分のバランスシートを説明してもらえますか?
今何を持ってて何を持ってないか、数字を言うのが恥ずかしければ 数字自体は嘘ついて大丈夫です。

レオ

資産としましては 一応、給付金をもらって、ガイアックスで働いた分の収入も ありますので、14万円ぐらいですね。
で、負債っていうのには、あれは含まれますか、来月引き落とされるクレジットカードは 含まれるでしょうか?

どう思います? 含まれると思います?含まれないと思います?

レオ

一応クレジットカードって借金だと思うので、含まれるじゃないですかね?

そうですね、含まれる。
来月引き落とされる金額ではなく、今日この瞬間に借りてる金額が含まれます。

レオ

なるほど。

いくらくらいですか?

レオ

7万円くらいです。
だから純資産は7万円。

そうですね [スライド:010]今ので抜けてるのは何ですか、アカネさん。

アカネ

レオさんの持ち物と、

例えば?

アカネ

固定資産ですね。
例えば、そうですね、持ってる自転車とか、車はさすがに持ってないと思いますけど。

そういう持っているものが資産にあるんじゃないか、

アカネ

はい。

その通りですね、ゴミはゼロですけど、メルカリに出して3万円になるんだったら 3万円って書いても変じゃないですよね。
他はどうですか? お二人、抜けてるの?

アカネ

銀行に預けているお金は、 投資になるんですかね?

それはさっき現時点で14万円あるって 言う発言があったので、現金が14万円あるんでしょうね。
他に資産としては 労働債権があると思います。
さあ、いくらですか?

レオ

労働債権?

今日は何月何日ですか?

レオ

6月12日です。

この12日間の労働は何なのですか?

レオ

まだ給料が振り込まれてないので、債権になるんですかね。

そうですね。
月額の給料の12/30が、今、労働債権として持っている、つもり会社に請求できる権利を持ってます。
ガイアックスは 末締め15日払いなんですけれども、何日後に払い込まれると言えますか?

レオ

どういうことですか? 1ヶ月単位じゃないんですか?

そうですね 末に締めて15日払いなんですが、労働債権として仮に給料30万円の人だとしたら、平均していくらぐらいだと思います?

アカネ

15日遅れて入るので 15万円ですか、

違いますね、30日に働いた分は15日遅れますよね。
1日に働いた分は?

アカネ

14日。

いえいえ、末締め翌月15日払いなので、

アカネ

あーそうか!
45日ですか?

そう、45日。
みなさまは会社に45日から15日の貸付 を行ってるわけですよ。
1日1万の労働債権に関して。
働いたらその日の夕方、さっぱり現金払いの会社に比べて、45万から15万のうちのいくらかを貸している、という日が続いてるわけなので、まあ平均すると、1ヶ月分の債権を貸していることが考えられます。
意味わかります?

アカネ

はい。

なので、ガイアックスの場合は、 全社員が末締め15日払いですけど、会社によっては ある人は15日締め30日払いとか、10日締め25日払いとか、15日ずつ債権があって 五月雨式に並んでいたら、それを加重平均すると 全従業員の給料の1ヶ月分が、ガイアックスからすると 負債に乗っかってくる、みなさん個人からすると、その分が 資産に乗っかってくるという風になってきます。
では他に資産とか負債ありますか?
じゃあ、例えばアカネさんが持ってる資産とか、アカネさんが持っている負債に何があります?

アカネ

そうですね私は、投資信託で少額投資してるので、その分が資産に入っていると思います。

そうですね、それは資産ですね 他は?

アカネ

他は・・・

じゃあ、家賃は?家賃はなんですか?
レオさん家賃はどうだと思います?

レオ

負債じゃないですか?

負債?
おそらく違いますね、アカネさんどっちですか? 負債ですか?資産ですか?
(あかね)家賃ですよね その分、家を資産として持ってるってことで、いやいや、資産として家はもっていないでしょ? 借りて住んでいるんでしょ?

アカネ

はい。

家賃はいつ、いくら払いました?

アカネ

家賃は月末に その1か月分を払いますね。

後払い?

アカネ

はい。

後払いなら負債ですね、でも、通常家賃は先払いですね。
20日までに翌月分を払い込んでください っていうのが普通ですね。

アカネ

先払いですね。

先払いですか?
先払いということは資産です 意味わかります?

アカネ

はい。

レオさん意味わかります?

レオ

はい。

じゃあ、携帯電話代は?

アカネ

は、後から払うので負債ですかね?

そうですね 後から払うので負債。
他にイメージしやすいのが たとえば奨学金、お二人があるかどうかわかりませんが、これはどこに入るでしょうか? 奨学金は?

アカネ

それも負債。

レオ

それは確実に負債。

そうですね 固定負債ですか?流動負債ですか?

レオ

固定負債じゃないですか。
例えばアメリカとかだと 1000万近く借りて、社会人になってから 10年ぐらいかけて返したりする。

そうですね 金額の多寡というより10年かけて返す、ということが固定負債だということですね。
じゃあ奨学金をたくさん抱えてる人は、今日デフォルトしますか?
デフォルトというのは お金が支払えなくなって、首が回らなくなることを指すんですが レオさんどうですか?

レオ

正直、奨学金をいつまでに返すとか、期限とか全くわからないんで、何とも言えない。

たとえば10年、

レオ

10年、だとしたら破産になるんですか、10年たって返せなかったら。

10年経って返せなかったら破産になりますが、今日時点で奨学金をたくさん抱えてる人は、今日明日にでもデフォルトしますか?

レオ

は、しないと思います。

そうですよね、なぜですか?

レオ

ちょっと説明できないです すみません。

アカネさん、なぜですか?

アカネ

そうですね 流動資産ではなくて固定負債なので、その期間中に返せればいいっていう 約束なのであれば、今すぐ現金が 手元からなくなることはないので、破産はしないかなと思います。

そうですね、10年後破産するかもしれないんですけど 明日破産するか、は、関係ないですよね。
明日返さなければならない借金が あるかどうかだけが重要で、もっと言えば 1000万円の固定負債を抱えてる、アメリカの学生さんなんか いっぱいいるわけで、皆さんがこぞって破産するわけないですよね。

レオ

実際、その契約内に返せなかったら、もう破産という扱いになるんですか?

いろいろあるんですが 一旦そうだと仮定して大丈夫です。
ちょっと話し戻りますけど、100万円の現金と、親からもらった、大きな山、田舎の、いつ売れるかわからない、1000万。
1000万で買ったって言っていて、5年前に隣の山が 同じく1000万で売れたって聞いてます。
さぁ、この100万円とその1000万円の山、バランスシート上はどんな扱いになりますか?

アカネ

100万円が流動資産で、山が固定資産です。

そうですね 100万円の現金と1000万円の固定資産、どういう時にはどっちがありがたいですか?

アカネ

景気が悪い時は 現金の方がいいですかね。

そうですね もうちょっと今の話にのっとると、短期で現金を使わなければならない時には 現金じゃなきゃ困ります。
たとえば、100万円の現金と1000万円の山 どっちが欲しいですかって言われて、資金に困ってなければ 1000万円の方がありがたいけれども、1000万円で山もらっても それを現金化するのに、どれくらいかかるかわからないので、そういう意味では、たとえば 1ヶ月以内に現金が必要だとしたら、残念ですけど現金の方がいいですね、っていう話ですよね。
レオさん、この資産の上の方が流動資産 下の方が固定資産、負債の上の方が流動資産、下の方が固定負債、これは理解できました?

レオ

はい。

じゃあ、話戻りますが、ABCDちょっと1000円1ヶ月貸してよ、危険な順で並べるとどれですか?

レオ

1ヶ月1000円借りる場合ですか? 貸す場合ですか?

そうです、相手方のバランスシートがこうなってます。

レオ

相手方の、

はい、誰に貸すのが危険?

アカネ

さっき私CBDAって言いましたよね?

BCDAだったと思います。

アカネ

CBDAに変えます。

そうですね、CBDAですね、それが正解だと思います。
レオさん、わかります?

レオ

はい、完全に流動資産を持っている、多く持ってるんじゃないか・・ わかります。

流動資産を持ってる順でいうと Dが一番持ってますよね、そういう意味ではAとDは なぜアカネさんはAの方が安全だと言ってますか?

レオ

DとAですか?

DもAも安全なので、両方 同順位でもいいです、どっちも大丈夫という判断を持って、1000円貸してもデフォルトしないので、って言うか、 1年間はAもDもデフォルトしないので、絶対、絶対とは言いませんけれど普通に考えて。

レオ

そう言うことか、Aの方が固定資産を多く 持っているからじゃないですか、

どちらかと言うと、比べると、そう、どちらかと言うと Dは持っている資産よりも借り入れのが多い、債務超過という状態なのですね。

レオ

なるほど、

なので、どっちかって言うと、債務超過ではないAの方を 後に選んだんだと思いますけど、同順位と言えば同順位かもしれないですね。
じゃあ、なぜCとB Cの方が危険なんですか?

レオ

Cの方が流動負債が多いからじゃないですか。

そうですね、Cは何ヶ月後に倒産しますか、これ?

レオ

何ヶ月後ですか?

はい、Bは何ヶ月に倒産しますか?

レオ

Bは固定負債より 固定資産の方が上回っているので、まあ当分・・当分じゃない・・
しばらくの間は大丈夫かな、Cは流動負債が、でも、固定資産の方が上回っているのか 流動負債より・・・

じゃあ、アカネさん。

アカネ

Cは流動資産よりも、流動負債が大きいので、株式を増やさない限りは、もう、すぐに倒産してしまうと思います。

株式を増やさない限りは っていう日本語がちょっとややこしいですね。

アカネ

株式増やすというよりは 借り入れを増やす?

そうですね、借入を増やすと言う手もあるでしょうね。
Cを見て、これ、何ヶ月後ぐらいに危険が来そうだなと思います?
もしくはBを見て 何ヶ月後ぐらいに危険が来そうだなと思います?

アカネ

4ヶ月・・3ヶ月・・

どれですか?C?

アカネ

Cですね。

C?なぜ4ヶ月ですか?

アカネ

そうですね、だいたい流動資産の3倍ほど、流動負債があるので。

うん、そうですね。

アカネ

それぐらいかなと。

流動負債、右側の部の半分以上占める流動負債を、12ヶ月で返済していくってことを考えると、3-4ヶ月で現金がつきちゃいそうだな、っていう風に見えちゃいますよね。
一方、Bは?

アカネ

半年ですかね。

そうですね、 半年くらい持ちそうだなって言う風に見えますよね。
もちろん倒産するかって言うと 厳格に言うとですね、CもBも、持ってる山を、無事売り払えれば債務超過ではないので、まあ 倒産しない確率の方が高いとは思いますけど、ぱっと見るとどきどきしちゃいますね。
これ、個人に当てはめると、来月15日にクレジットカードで 10万引き落とされるけれど、現金2万と自転車しかないので、そういう状態です、わかります?
自転車30万で買ったから、メルカリで売れれば なんとかなるはずなんだけど、みたいな。
じゃあ、続いて、1000万、ちょっと10年スパンで 金貸してよって言われました、そうなると話は変わって この会社は危ないなと思うのはどこですか?

レオ

Dじゃないですか。

その通りですね、そうですね、おっしゃる通りです。 1ヶ月貸す分にはDはセーフティです。
ただ10年スパンで貸すとなると、いや、Dこれ債務超過だし、最終的に倒産するんじゃないかなっていう リスクを感じちゃいますよね。
一方でBとCは引き続き、10年とかの単位じゃなくて 半年で倒産するかもしれないんで、資産が超過してるけれども、ぱっと見て怖いなと思います。 大丈夫ですか?
バランスシートとか数字が並んでいて、日本語が並んでるんですけど、それをどれぐらいの幅なのかということで ビジュアライズしないと、この会社が短期的にデンジャラスのか、長期的にデンジャラスなのかっていうのは わかってこないです。
そういう意味では こういう風に、ビジュアルに頭の中で イメージした方がいいですよね。
以上で説明もおしまいですが、最後に質問があれば。

レオ

すみません、曖昧な質問なんですけれど、

はい、

レオ

実際に会社のバランスシートって、あんなにざっくりしたものなんですか?
あれ以外の要素ってないんですか?

バランスシートをパッと見た時には 細かい言葉がいっぱい並んでます、例えば現金とか、現金と預金で切り分けられていたり 手形だとか、はたまた資産もいっぱいあってですね、仕入れた原料とか仕掛品とか、まだ販売しない在庫品だとか、もしくは売ったけれど まだ現金をもらってないから売掛金だとか、そういったものが ざぁーっと並んでいます。
ただそういう細かい数字をいっぱい見ても、木を見て森を見ずじゃないんですけれども、結局状況がつかめなくなってくるんですよね。
あなたの彼氏どんな人なの、みたいな。
目の長さが3cmで 鼻の長さは何センチでとかって、いろいろ細かく言われても ちょっとイメージしづらいわけですよ。
まずパッと身長何センチぐらいでさー っていう風な話の方が伝わりやすいです。
そういう意味では、ああいうざっくりとした図を理解、細かく書いてるけど、改めてざっくり理解するのが大切ですね 大丈夫ですか?
はい、他はどうですか?

アカネ

上田さん的に、この会社のBS・PLを見たら、勉強になるよとか、最近注目した会社のシート とかあったりしますか?

そうですね、結局そのバランスシートと プロフィットアンドロスシート、特にバランスシートは 正しい姿がないんですよね。
状況に合わせてバランスシートを 作っていくので。
たとえば、学生さんであれば、ローンを組んででも大学に行った方が得だからと、判断するのは変じゃないし、債務超過になることも、自分が持ってるものを全部足しても、学生ローン1000万円の分は 今日は払えないと、ただ、支払い期限が10年後、20年後だから、別にいいやと思って 借り入れをしてるわけなんですよね。
で、それを いやいやこれ1000万円払えないから、学生ローンできないし、結果的に僕は大学行かないよ みたいな、その方が、お前何言ってんの、みたいな、そういう話、なので、シチュエーションシチュエーションに応じた、バランスシートにするのが重要で、この会社のバランスシートが 参考になると言うよりか、戦略に基づいた、ちゃんとバランスシートになってるのかなとか、たとえば、取引先でも なんでこれこうなってるの?と聞いた時に、いや、だってこうこうで こうこうこうだからですって、クリアに返せる人の方が 安心ですね。

アカネ

理解しました、そのシートだけを見るんじゃなくて、その説明資料とか、その代表がどんな人なのかとか、どういう時期なのかとかまで、合わせて見るとよりわかるって感じですね。

そうですね、はい。

アカネ

ありがとうございます。

今日はバランスシートの説明を行いましたが、以上で終わりたいと思います、どうもありがとうございました。

This Post Has 0 Comments

コメントを残す

Back To Top