優先株式の具体的な設計について…

ベンチャー企業の経営における株主総会の事前準備やスケジュールについて、どのようにやっているかをご紹介させていただきます。※ベンチャー経営実務編は、ベンチャー企業のCFOや管理部長や実務担当者向けの内容になっています。

上田祐司
株式会社ガイアックス 代表執行役
ガイアックスでは、「人と人をつなげる」をミッションに、ソーシャルメディアとシェアリングエコノミー事業を展開。また起業家が集うスタートアップスタジオという側面も持ち、社会課題を解決するための事業づくりサポート、投資を行う。シェアリングエコノミー協会代表理事。
公式サイト: https://yujiueda.com/blog
Twitter: @yujiyuji

松田光希
アディッシュ 取締役
2015年4月に株式会社ガイアックス入社後、経営管理部M&A担当を経て子会社GXインキュベートを設立、代表取締役社長に就任。シード出資を多数実行した後、2018年9月よりアディッシュ株式会社へ参画し、2020年3月の東証マザーズへの株式公開を推進。2021年1月より取締役執行役員経営企画本部長(現任)。北海道大学理学部卒。
公式サイト: http://adish.co.jp
Twitter: @Mitsuki_2nd

岩本忠史
ガイアックス 経営管理部長
大学卒業後、飲食チェーンのバックオフィス部門勤務を経て、2003年12月ガイアックス入社。財務担当としてガイアックスグループの資金調達や財務戦略の立案・実行、及び数々の出資先の資金調達支援に携わる。株式会社ガイアックス経営管理部部長。株式会社アドレス監査役。株式会社TRUSTDOCK監査役。上智大学経済学部卒。
じゃあ次に開催開始するための事前準備。 この辺りってどうでした?
そうですね。基本的にはシナリオを作成して 開会挨拶で議長が「定足数充足している。」、「で、私が議長になります。 始めます。」ってところで、報告事項があれば報告事項を上程して 決議事項があれば決議事項を上程して、一つ一つ採決をとっていく っていう流れになります。
基本的にはそのシナリオを用意しているので、こういう風に言うって言うところを 書面に残しておくので、それを淡々と議長が読み上げるっていう対応 っていうのが一般的だとは思います。
なるほど。 事業報告とかっていうのはどんな内容なのでした?
事業報告については招集通知に だいたい上場企業の場合は記載しているんですけれど、スタートアップとか未上場の場合は いちおう事業報告書は作るのですけれど、それに則った説明をしていくっていう形で、ただ、その会社法上これを説明していなければならない っていうのは多分厳密にはなかったとは思うので、株主全員が納得するのであれば、一般的な事業数値だったりとか事業方針だったり 経営方針だったりってところを、伝えてればいいのかなとは思っています。
最低限の項目は一応ありますね。
あります。
何かを書いてなければならない みたいなのはあります。
が、そのテンプレ通りやれば満たせる はずなのでっていうレベルですね。
例えば、どんな項目があるんですか?
当期のその業績についての よく言うとなんだろう、今期は〇〇事業がいくら、〇〇事業がいくら の着地となりました、みたいな、よくある事業書の冒頭にある文章とか、未上場会社でもその会社法上の これを書いてねっていうのは、箇条書きレベルですが一応はあるので。
結構N−3以降の総会は 結構気にした方がいいと思います。
その審査とかでも、東証側にも、Nマイナスあれ?2、2だっけ?
東証側にも出すので。 ちょっとどこへ出すか忘れちゃいましたけれど、出している事業報告が 会社法上間違っていたら後々面倒なので、しっかり作った方がいいとは思います。
少なくともN−3以降は ちゃんと作った方がいいと思います。
なるほど、わかりました。
委任状対応をする時は短縮同意と別に 委任状の回収が必要って事ですよね?
そうですね、開催して 当日現場に誰も来ないのであれば、委任状がないとその同意したかどうかわからない。
同意の回収ができないので。
あくまでその短縮の同意は、招集通知を送るか短縮同意を回収するか という1個前のフェーズの話です。
現実としてまず短縮同意は 全株主から回収しているケースが多い?
僕はそう思ってますね。 僕も全株主から普通に回収します、実務的に。
その時に委任状も回収する?
いや、通常、短縮同意する時って もう書面でやっちゃいますっていう形が多いので、短縮と言うより書面でやります。
ですので、その提案書 兼 同意書 っていうフォーマットなんですよ、書類が。
ですので、そこに同意書にサインなり捺印して戻す っていうオペレーションなので。
全員分から回収するっていう理解です。 してるって言うのが多いケースだと思います。
じゃあ二つの内容が 一つのドキュメントになっている?
そうですね、はい。
私はそのケースしか 見たことないですけれど、別になってる、別でもいいとは思います。
提案書があって別に書面で同意書っていう。
なるほど。 これ、でもあれですよね。
委任状が全員分あれば 短縮同意は不要な感じはしますけれどね。
全員が参加したって事なので。
立て付けと言うか 参加したかどうかで言うとそうですけれど、会社法上の制約があるので それをカバーするために、短縮同意書を 取らなければいけないって言う。
そういう意味で言うと 会社法の為っていう感じですね。
ちょっと改めてなんですけれど、何日前までに 本来は短縮しなくていい場合は何日前まででした?
2週間ですかね。
はい。
はい。
ベースは2週間です。
なるほど。
で、よくあるケースだと 定款で1週間前にするケースが多いです。
なるほど。とは言え、現実としては その1週間すら守らずに2〜3日前の開催も多くて、その時には短縮同意と委任状を回収。
一つのフォーマットで回収してるケースが多い。
それとも、7日にした上で7日前に招集通知を ちゃんと出しているケースの方が多い?
基本的には我々が手伝っているところは 7日前にちゃんと招集通知も作って、委任状も回収している っていうケースが多いですね。
その時は短縮同意はいらないんですね?
いらないです、はい。
すごくずぼらな会社が仮にいたとして、ボロボロだったとして、取締役の開催日と株主総会の開催日がズレが、 ズレがあるって言うか3日しかなくて、そうなると後で蓋開けた時に 短縮同意のペーパーがなければ、何やってんだって話になりかねないっていう そういう感じかもしれないですね。なるほど。
でも全株主が合意していれば、委任状も回収せずに 議事録をちゃんと定款に則った形で、バックデートしたりとかってして 捺印もらうっていうケースが多いんでしょうね。
現実としてはね。
現実としては、はい。
わかりました。じゃあ、ちょっと 株主総会全体にまた移りたいんですけれども、お二人が言うプロとして いろいろ動いている中で、ちょっと代表さんよ、と ちょっと今更それ言わないでくれよ、とか、いや、やりたいのはわかるけれども やるけどさ、みたいな、先にこういう情報をくれないか、みたいな そういうのってあります?
とか、それを言ってないが故に トラブった例とか。
株主総会全般で経営者側が プロとか実務側の岩本さんとか松田さんに、ちょっと、こういうのを先言っておいてよ、とか
そうですね 一番はその最初の議論でもありましたけれど、やっぱりスケジュールですよね。
ちゃんとルールというか、法令に則った 定款に則ったスケジュールって言うのがあるので、それに則った形じゃないと 決議できないっていうところは、やっぱり一番認識しておいてほしいですね。
ちょっとなんだろう 別の観点なんですけれど、スケジュールの話は 話であるんですけれど、それ以上に株主総会を開催できるドキュメント 揃わない問題あると思いますね。
会社が自力で決算書とか税務申告書とかを、税務申告書は 厳密に言うと別の話ですけれど、ちゃんと整えられるのかって言うのは スタートアップでは怪しくて、
なるほど。
で、顧問税理士入っていたら 税務申告書整うけれど、会社法上の決算報告書整うのとか 結構怪しいなって言う、そのどういう契約かにもよりますけれど、税務申告書だけ作ります っていう顧問税理士契約だったら、会社法書類、別に作る義務はないので
なるほど。
蓋開いて見て これ税務申告書しかないので、これじゃあ株式総会できなくないですか みたい感じとかはあり得ます。
じゃあ、世の中的には 定時株主総会をやってない会社が多いって事ですね。
いや、めちゃめちゃ多いと思います。
いや、めちゃくちゃ多いと思います。
所謂一般的な5人以下とかのスモールビジネスで オーナー100%の会社で、毎年総会議事録ちゃんと作っている会社が 果たしてどれくらいあるのかって言う気がします。
なるほど、そういう事ですね。 わかりました。
後はあれですよね。
定時株主総会っていうのは毎年3ヶ月後、やるとしたらあるので ストックオプション出すとか、役員を選任するとか、何かそういう事があるなら、それ相応のスケジュールを意識してよ ってのはありますよね。
その方が楽ではありますね。
ただ、2〜3ヶ月開いたら臨時総会でやった方が、その会社のスピード的にはいいかな っていう気はします。
なるほど。
ただ、ストックオプション発行だけは そういう意味で言うと別で、役員の選任とか例えば定款変更とかは ガンガン臨時総会やればいいと思うんですが、ストップオプション発行だけは SOのその価格算定とかの時に、純資産形式で算定取る場合は 試算表のその正確さみたいな話が出てくると思うので、そういう意味では 定時総会の時が一番楽だと思いますね。
うん、なるほど、わかりました。
はい、大体以上でいろんな株主総会の 現実的なところのお話ができたのかなと思いますが、他、なにかありますか? 大丈夫ですかね?
こういうの気を付けた方がいいよ。
そうですね。 リハーサルちゃんとやった方がいいと思いますね。
N−1ないし2の。
やっぱりいきなり上場して 株主総会やるとなると大変なので、未上場の間のN−1ないしN−2の時に VCに対して上場を見据えて、株主総会のリハーサルをやりたいですって言うと、ベンチャーキャピタルの方も全員参加してくれるので。
で、且つベンチャーキャピタルの方に 物言う株主ほどじゃないですけれど、めちゃくちゃ質問 わざとしてください、みたいな。
そういうリハーサルを1回か2回やっておくと いいかなとは思いますね。
わかりました、ありがとうございます。
This Post Has 0 Comments