優先株式増資の際に、企業価値が…

ベンチャー企業の経営において、株主総会をどのタイミングで開催をするべきかについてお話をしています。税務的な観点からもスケジュールが確定していきます。※ベンチャー経営実務編は、ベンチャー企業のCFOや管理部長や実務担当者向けの内容になっています。

上田祐司
株式会社ガイアックス 代表執行役
ガイアックスでは、「人と人をつなげる」をミッションに、ソーシャルメディアとシェアリングエコノミー事業を展開。また起業家が集うスタートアップスタジオという側面も持ち、社会課題を解決するための事業づくりサポート、投資を行う。シェアリングエコノミー協会代表理事。
公式サイト: https://yujiueda.com/blog
Twitter: @yujiyuji

松田光希
アディッシュ 取締役
2015年4月に株式会社ガイアックス入社後、経営管理部M&A担当を経て子会社GXインキュベートを設立、代表取締役社長に就任。シード出資を多数実行した後、2018年9月よりアディッシュ株式会社へ参画し、2020年3月の東証マザーズへの株式公開を推進。2021年1月より取締役執行役員経営企画本部長(現任)。北海道大学理学部卒。
公式サイト: http://adish.co.jp
Twitter: @Mitsuki_2nd

岩本忠史
ガイアックス 経営管理部長
大学卒業後、飲食チェーンのバックオフィス部門勤務を経て、2003年12月ガイアックス入社。財務担当としてガイアックスグループの資金調達や財務戦略の立案・実行、及び数々の出資先の資金調達支援に携わる。株式会社ガイアックス経営管理部部長。株式会社アドレス監査役。株式会社TRUSTDOCK監査役。上智大学経済学部卒。
株主総会のタイミングなんですけれども 基本は期が終わってから、
3ヶ月以内ですね。
3ヶ月以内、はい。 会社法上は3ヶ月以内です。
で、税務上は、税務申告書が例えば12月決算だと 2月末に出さないといけないので、それが面倒なので税務申告書側を3ヶ月後に遅らせて 合わせるって言う手続きを普通は毎回やります。
それは仮に税務申告は2ヶ月後で 株主総会は3ヶ月後でいいですよって言われても、税務申告のために決算を固めるためには 株主総会が必要ですよね。そうでもない?
そうです、必要です。
なるほど。 そう考えると税務申告をしないと、株主総会も2ヶ月後にしなければならない という話になるって事ですね?
そうですね、私の経験上 あるスタートアップでありますけれども、2ヶ月後の税務申告に間に合わせるために、株主総会を2ヶ月後の最終日ギリギリで 決算締めて間に合わせてやった事あります。
それちなみにまず税務申告書上 3ヶ月後にするっていうのは設立時に出すのでした?
いつでも出せる? 毎年出さなければならない?
いや、毎年じゃなかったと思いますけれど。
1回とか?
うん、1回でいいはずです。
ただ、設立時に出すかどうかってのは ちょっと定かじゃないですね。
僕が今まで見てきた スタートアップとかだと、いや、普通に考えたら最初に出しておいてよ みたいなノリだと思うんですけれど、
そうですよね、青色申告と共に。
そう、すごい勝手なイメージですが ほとんどの税理士は、ほとんどの税理士と言うか ただ単に記帳代行とか、決算業務だけを請け負うタイプの 契約の税理士の方々はわざわざ申告しないですね。
なるほど。
はい、こっちから依頼しないと、要は気を利かせて3ヶ月にするみたいなサービスは あんまり一般的に入ってない気がします。
それがその、やってよっていう感じなのか いや、普通そうだよって感じなのかを、ちょっと税理士界はわからないので 知らないんですが、スタートアップからすると やってよだと思います。
まぁそうですよね。
コンビニで弁当買ってきて 蓋開けたら割り箸ついてないよ、みたいな。
そんな感じかもしれないですね。
依頼する時にちゃんと そこセットで依頼した方がいいですねって話ですよね。
ちなみに我々 例えば子会社作ったりとか、投資先の設立にタッチしたりすると 思うんですけれど、その時にはもう デフォルトで3ヶ月にする感じですかね?
ガイアックスの方ではやってますね。 ガイアックスの方で受ける時はやってます。
なるほど。ガイアックスがやっていると言うか 難しい日本語ですけれどね。
そうですね。
そのような形で アドバイスさせて頂いている。
アドバイスしているって事です。
もしくは業務委託で受けるのではなく、業務委託で受けている士業の方々に そのようにお伝えしている。
そうですね、はい。
そうですね。
This Post Has 0 Comments