skip to Main Content

ベンチャー企業設立時に、決算の期末を設定する必要があります。通常の中小企業ならいつでもいいのですが、上場を目指すベンチャー企業ならもうちょっと検討を深めたほうが良いでしょう。※ベンチャー経営実務編は、ベンチャー企業のCFOや管理部長や実務担当者向けの内容になっています。

上田祐司

株式会社ガイアックス 代表執行役
ガイアックスでは、「人と人をつなげる」をミッションに、ソーシャルメディアとシェアリングエコノミー事業を展開。また起業家が集うスタートアップスタジオという側面も持ち、社会課題を解決するための事業づくりサポート、投資を行う。シェアリングエコノミー協会代表理事。

公式サイト: https://yujiueda.com/blog
Twitter: @yujiyuji

松田光希

アディッシュ 取締役
2015年4月に株式会社ガイアックス入社後、経営管理部M&A担当を経て子会社GXインキュベートを設立、代表取締役社長に就任。シード出資を多数実行した後、2018年9月よりアディッシュ株式会社へ参画し、2020年3月の東証マザーズへの株式公開を推進。2021年1月より取締役執行役員経営企画本部長(現任)。北海道大学理学部卒。

公式サイト: http://adish.co.jp
Twitter: @Mitsuki_2nd

岩本忠史

ガイアックス 経営管理部長
大学卒業後、飲食チェーンのバックオフィス部門勤務を経て、2003年12月ガイアックス入社。財務担当としてガイアックスグループの資金調達や財務戦略の立案・実行、及び数々の出資先の資金調達支援に携わる。株式会社ガイアックス経営管理部部長。株式会社アドレス監査役。株式会社TRUSTDOCK監査役。上智大学経済学部卒。

上田

会社設立の時に、こういうのあるよねっていうのは 他は何がありますかね?

松田

そうですね、あとは将来的に上場を目指す・・・ スタートアップの話だと思うので、多分全部、上場目指す前提 だと思うのですけれど、期末を監査法人受けやすい月にするって言う 結構重要で、これ、あまり知られてないのですけれど、3月期末にすると もう監査法人絶対見つからない問題ってのが、3月期末だけにはするな っていうの鉄則です。

岩本

じゃあ、12月とかも悪いですよね、きっと。

松田

そうです、3月が一番危険で 12月がその次にきて、12月は頑張ればまだみつかると思うのですけれど 3月は絶対ダメでした。

岩本

うん。じゃあ、3の倍数をやめたらいいんだ。

松田

いや、正直 6月とか9月だったら別に全然いける。
3月がもう国内大手の いろんな会社が3月期末なので圧倒的で、6月期末と9月期末だったら 別に見つかるでしょうという気はします。
ただ、結局 12月期末の会社の対応しているチームは、3月6月9月も四半期決算のレビューを そのチームがやっいるので、結局チームとしてはそのタイミング空いていません みたいな感じになるので、要は3月決算組とか12月決算組に 影響されるって感じですね。

上田

ちなみにガイアックスは長らく5月でしたね。

松田

そうだったん・・・

岩本

そうでしたね。

上田

上場するまで5月でした、確か。

岩本

そうですね、はい 上場してすぐ変えたのかな。

上田

グループ会社で海外子会社が増えてきて、海外が12月末とかで、なんか、連結が面倒くさくなってきて 12に統一した覚えがあります。
で、今ほど12多くなかったですね 確かその当時。

岩本

うん、そうですね。 ほぼほぼ3でしたよね。

松田

なるほど。

上田

でも5月はユニークでしたよね。

岩本

うん。

松田

奇数月は本当に少ないので 監査も取りやすいですし、忙しくないっていう感じありますね。

上田

5月にした時、確か ちょっとケースバイケースなのだけど、3末の会社は今回の変更を猶予するんだけど、その次の月からの会社は この新会計ルール適用で、みたいなのに、結構初っ端の方で ぶつかりがちだったっていう、これナレッジないじゃない、みたいな。 なんかそういうのあった。

松田

あ、そうですね。 4月1日以降に新事業連動開始する会社から適用、

岩本

先に適用する

松田

会計基準の変更って事ですよね。

上田

そうそう。

松田

それはあり得ます。そういう意味で言うと 2月期末とか1月期末が最強なんでしょ。

岩本

確かに。

松田

個人的には投資家の比較とかで言う意味では やっぱり3の倍数の方が比較しやすいので、クオーターで見やすいって言うのはあるので。 どうなんでしょうね。
12月期末とれたらいいですけれど、12月期末とれなかったら個人的には 6月期末とかがいいんじゃないかなとは思います。
奇数期末はあんまりやっぱり他社比較する時に、季節変動とか除外するのは結構面倒臭いので、3の倍数がとれたら やっぱり3の倍数かなとは思います。
すごい地味に突っ込むと、3月期末の会社の経理担当は ゴールデンウィークなくなるので、すごい不満溜まりやすい みたいな問題があります。
その会社の休みの考え方とかと 結構決算期のやつが密に関係してくるので、年末とかGWを休めるように設計するのに 期末設計、結構関わってきたりするので。

上田

ちなみにガイアックスが会社作る時は どうしているんですか?

岩本

基本的には期末を 12月でお勧めしているのですけれど、会社設立のタイミングがバラバラなので、例えば10月に設立して12月決算だと もう3ヶ月で締め決算あるので面倒臭いから、9月にしましょう、とか、そういった感じで設立時からなるべく1年近く、初年度の決算期が長くなるように設計する っていう感じですね。
変更ができるのでって話で、はい。

松田

それは終わりの月は 3の倍数とかにしているのですか?
それとも7月とか9月、 5月とかで終わるケースもあるんですかね?

岩本

そこはもう 経営者に判断を任してますね、正直。
うん、長い方がいいと思うけれど、どうする? って言う。
じゃあ、何月にします、とか。

上田

なるほど。

岩本

あんまり先のそれこそ監査法人の後々の、ショートレビューに入るタイミングとか そういうところはあまり考慮せずに今は決めていますね。
ただ、松田さんの話が参考になりました。

This Post Has 0 Comments

コメントを残す

Back To Top