skip to Main Content

ベンチャー企業においての資金調達は、通常は優先株増資となりますが、リードキャピタルとは別に、フォロワー投資家をどのように選び、どのように交渉をするべきなのか、またリードキャピタルは、フォロワー投資家をどのように考えているのか、についてお話します。※ベンチャー経営実務編は、ベンチャー企業のCFOや管理部長や実務担当者向けの内容になっています。

上田祐司

株式会社ガイアックス 代表執行役
ガイアックスでは、「人と人をつなげる」をミッションに、ソーシャルメディアとシェアリングエコノミー事業を展開。また起業家が集うスタートアップスタジオという側面も持ち、社会課題を解決するための事業づくりサポート、投資を行う。シェアリングエコノミー協会代表理事。

公式サイト: https://yujiueda.com/blog
Twitter: @yujiyuji

松田光希

アディッシュ 取締役
2015年4月に株式会社ガイアックス入社後、経営管理部M&A担当を経て子会社GXインキュベートを設立、代表取締役社長に就任。シード出資を多数実行した後、2018年9月よりアディッシュ株式会社へ参画し、2020年3月の東証マザーズへの株式公開を推進。2021年1月より取締役執行役員経営企画本部長(現任)。北海道大学理学部卒。

公式サイト: http://adish.co.jp
Twitter: @Mitsuki_2nd

岩本忠史

ガイアックス 経営管理部長
大学卒業後、飲食チェーンのバックオフィス部門勤務を経て、2003年12月ガイアックス入社。財務担当としてガイアックスグループの資金調達や財務戦略の立案・実行、及び数々の出資先の資金調達支援に携わる。株式会社ガイアックス経営管理部部長。株式会社アドレス監査役。株式会社TRUSTDOCK監査役。上智大学経済学部卒。

上田

リードキャピタルが ほぼ大分固まってきました。
投資契約まではいっていないけれど、粗いタームシートぐらいのディスカッションは 同時にしてます、と。合ってます?

岩本

うん。

松田

そうですね、そういうフェーズは 普通にあると思います。
これだったら出資しますよ、というのが、向こう側から提示されるという 一般的なケースを想定しますけれども、ピッチをして 投資委員会で会話をされて、で、このタームシートだったら って言う話になっている、みたいなフェーズは あると思います。

上田

で、それぐらいになってくると、あらがた リードここで確定しがちなのですけれど、フォローでどうですかって言って フォローも同時に回る感じですよね。

松田

そうですね、割とストレートに もう今はどこどこで最終決済直前なので、このスケジュール感でこの日に最終決済が 下りる方向でほぼ調整が進んでいるので、下りたら御社も同じスケジュールで 乗れますかっていう感じで、フォロー投資家のスケジュールを固めにいく っていう感じだと思います。どちらかと言うと。

上田

うん、ちなみにリードも フォローがついてきている方が嬉しいと思うリードと、いやいや、今回俺がリスク取って バリューも決めていって俺が投資するのだから、全株俺が取りたいっていうリードと 2種類ありますよね。

松田

そうですね、リードによっては、いや全部出すよ って言うリードもいると思うので、逆にCFO側としては 全部出すならリード1社でいいという意思決定をするのか、そのフォローの特定の会社からの 何かしらの支援とか紹介を期待して、フォローを入れているので、いや、ちょっと枠5000万だけは フォロー用に残させてください、みたいな交渉する、交渉と言うか、割とそこは自由に 決めさせてもらえると思いますけれど、そこは腕の見せ所じゃないかな と思います。

上田

うん、腰の入った ベンチャーキャピタルであればあるほど、いや、このリスクは全部俺が食うっていう そういう姿勢があって、

松田

そうですね。

上田

これ、フリーライド させないでくださいよ。
こんなフォロワーVCに、みたいな。

松田

全部出すっていうのは たまに聞きますけれどね。

上田

彼らからしたら腹立たしいですよね。
投資契約も俺が決めて ガバナンスも俺らがやっているのに、しかも投資家も俺のファンドに 金預けてくれたら、2%・20%、手数料取れるけれど、俺の投資にフォローで乗ってくるって、俺に手数料払わないじゃないか、みたいな。

松田
そこまで思う方がいるかは わからないですが、発行会社側にメリットがなさそうな リストに追加するためだけのフォローとかは、何だこれ、とは思われるでしょう。
いっぱいいろんなVCから集めました と言うだけで、別に支援量が変わるわけでもない、みたいな。
それ何故リードに寄せないの? みたいな資本構成にすると、それは確かにイマイチだと思います。
上田
わかりました。

This Post Has 0 Comments

コメントを残す

Back To Top