創業者間での株式分配について、生株がいいのかストックオプションがいいのか、割合はどうするのがいいのか、どのような契約を結ぶ必要があるのか、などをレクチャーします。創業株主間契約の見本は、公式サイトに設置しています。 https://youtu.be/S4wlCvfhFaY 目次 創業株主間契約とは? 創業メンバーに渡すべきは株かSOか 複数人での創業時、持ち株比率は? 創業株主間契約の基本的な設計…
ベンチャー企業としてストックオプションを発行する際の実際やいろいろなケースをご紹介します。今回の動画では、大株主や監査役などに向けたストックオプションは、税制非適格ストックオプションになってしまいますが、そのあたりの考え方や注意点についてお話しています。※ベンチャー経営実務編は、ベンチャー企業のCFOや管理部長や実務担当者向けの内容になっています。 https://youtu.be/Dx4xwvG…
ベンチャー企業としてストックオプションを発行する際の実際やいろいろなケースをご紹介します。今回の動画では、実際にストックオプションを行使するにあたってどのような手続きが発生するのか、どういうのが大変なのかについてお話しています。※ベンチャー経営実務編は、ベンチャー企業のCFOや管理部長や実務担当者向けの内容になっています。 https://youtu.be/-Tz7cx90nfM 上田祐司 株式会…
ベンチャー企業としてストックオプションを発行する際の実際やいろいろなケースをご紹介します。今回の動画では、いつ、誰に、どのぐらいを発行するべきかのお勧めのストックオプションの発行のイメージをお話しています。また、あわせてもろもろの注意点、リーガルチェックについてなどについてもお話します。※ベンチャー経営実務編は、ベンチャー企業のCFOや管理部長や実務担当者向けの内容になっています。 https:/…
ベンチャー企業としてストックオプションを発行する際の実際やいろいろなケースをご紹介します。今回の動画では、信託型ストックオプションについての説明とメリットデメリットと、他のストックオプションでも近い形を実現する方法について話しています。※ベンチャー経営実務編は、ベンチャー企業のCFOや管理部長や実務担当者向けの内容になっています。 https://youtu.be/nUomPFoj2Mc 上田祐司…
ベンチャー企業としてストックオプションを発行する際の実際やいろいろなケースをご紹介します。今回の動画では、主要なストックオプションの種類としては、無償の税制適格ストックオプション、有償ストックオプション、信託型ストックオプションがありますが、まずは、無償の税制適格と有償ストックオプションとの比較やメリットデメリットについて話しています。※ベンチャー経営実務編は、ベンチャー企業のCFOや管理部長や実…
ベンチャー企業としてストックオプションを発行する際の実際やいろいろなケースをご紹介します。今回の動画では、ガイアックスのCFOの岩本さんと、ストックオプションの設計においては、要項と契約書の2種類を持って設計しますが、その考え方と、また、退職や退任時にストックオプションを引き続き保持できるように設計すべきか、について話しています。※ベンチャー経営実務編は、ベンチャー企業のCFOや管理部長や実務担当…
ベンチャー企業としてストックオプションを発行する際の実際やいろいろなケースをご紹介します。今回の動画では、長期の雇用のインセンティブとして、ストックオプションを発行するわけですが、実際に、べスティングという形で段階的に行使できるようにするべきか、また退職や退任時にストックオプションを引き続き保持できるのか、行使に関しては上場縛りにするべきかについて話しています。※ベンチャー経営実務編は、ベンチャー…
ベンチャー企業としてストックオプションを発行する際の実際やいろいろなケースをご紹介します。今回の動画では、初期フェーズの役職員に対して、ストックオプションを所持してもらうべきか、普通株などの顕在株を所持してもらうべきか、よく検討されると思いますが、その点についてディスカッションをしています。※ベンチャー経営実務編は、ベンチャー企業のCFOや管理部長や実務担当者向けの内容になっています。 https…
ベンチャー企業としてストックオプションを発行する際の実際やいろいろなケースをご紹介します。今回の動画では、まず、どのタイミングでストックオプションを発行するものなのか、ということをお話します。また創業直後の資本政策についても一部お話します。※ベンチャー経営実務編は、ベンチャー企業のCFOや管理部長や実務担当者向けの内容になっています。 https://youtu.be/kYO8ZLQ7wVo 上田…